Contact Us

スライド用語集

Slide Rail Glossary

スライドの説明でよく使用される用語を50音順に並べて説明させて頂きます。

スライド用語集PDFファイル
ダウンロード

スライド用語集をPDFでもご提供いたしております。

PDFダウンロードはこちら

あ行

アウターメンバー
アウターメンバー

主に固定側で使用されます。キャビネットメンバーともいう。

アクセスホール
アクセスホール

スライドレールをビス止めする際に使用する貫通穴。

イージークローズ

全閉する手前でダンパーにより、ゆっくり引き込む機能。

インターロック
インターロック機構

複数段で構成されている製品で、一段を引き出している時、他の引き出し全てをロックする機構。

インナーメンバー
インナーメンバー

主に移動側で使用されます。ドロワーメンバーともいう。

か行

ガイドボール

モデル305、307、203、204等でドロワーメンバーを挿入しやすくするガイド部材。

キャッチ
キャッチ

スライドレールを全閉時に簡易に保持するパーツ。

キャビネットメンバー
キャビネットメンバー

スライドレールを取り付けるときに、固定側となるメンバーのことです。対して移動側となる方は、ドロワーメンバーと言います。

クローズドロック
クローズドロック

全閉状態での完全固定機構。
フロントレバーの操作により、ロック解除。

さ行

シーケンシャル機構
シーケンシャル機構

3メンバーのスライドレールで引き出す際に、中間メンバー→ドロワーメンバーが順番に出てくる序列機構。
重心移動がスムーズなため、耐久性を向上させることが出来る。

消音タイプ
消音タイプ

全開・全閉時の金属音を低減させたタイプ。
パーツにはフェルト・バンパー・ゴムクッション等があります。

スティフナー
スティフナー

スライドレールの強度アップのためにスポット溶接される補強板。

ストップタイプ
ストップタイプ

インナーメンバー・ドロワーメンバーの着脱できないタイプ。

セルフクロージング
セルフクロージング

金属バネを使用して全閉する手前で引き込む機能。

た行

タッチアンドリリース
タッチアンドリリース

引き出しの前板をプッシュすることで全閉ロック及びロック解除できる機構。
尚、スライドレール全長に対して、最大取り付け幅が限られますので注意が必要。
プッシュオープン。

中間メンバー
中間メンバー

アウターメンバーとインナーメンバーの間にあるメンバー(3メンバーのみ)。

定格荷重

当社で定める条件における積載可能荷重。
トラベル及び取り付け幅(400mm)の中央における静止荷重。

ディスコネクトレバー
ディスコネクトレバー

インナーメンバーを着脱する際に使用するレバー。

ディテント機構
ディテント機構

スライドレールを全開又は全閉したときに簡易的に保持する機構。

トラベル
トラベル

スライドレールを引き出すことが出来る最大移動距離、ストロークともいう。
トラベルにはオーバートラベル、アンダートラベル、フロント/リア(両トラベル:2WAYトラベル)3種類があります。

取付ピッチEIA用

取付ピッチEIA用
ラック等にスライドを取り付ける際の高さピッチの規格となる寸法です。EIA(米国電子工業界)の規格で、15.9-15.9-12.7(mm)の繰り返しのユニバーサルピッチに対応しています。

取付ピッチJIS

ラック等にスライドを取り付ける際の高さピッチの規格となる寸法です。JIS(日本工業規格)の規格で、25(mm)の繰り返しピッチに対応しています。

ドロワーメンバー
ドロワーメンバー

スライドを取り付けるときに、移動側となるメンバーです。
対して固定側となる方は、キャビネットメンバーと言います。

ドロワーレール
ドロワーレール

モデル337等で付属している部品。
ドロワーレールをスライドレール本体に載る構造で、引き出しを容易に着脱できる。

は行

フリップロック
フリップロック

スライドレールを全開・全閉・全開途中でロックする機構。
フロント部のロッドを操作し解除。

フルトラベル(フルエクステンション)
フルトラベル(フルエクステンション)

スライドレールの全長以上トラベルを引き出せる距離。

ブレーキストップ

スライドレールを全開した時に、摩擦抵抗により最長トラベル位置でストップする機能のことを言います。その位置から、さらに強く引き抜くと引き抜けます。

フロントディスコネクト
フロントディスコネクト

ドロワーメンバー・インナーメンバーをフロント側に引き抜きできるタイプ。 このタイプには以下の3種類があります。

ロックタイプ
全開状態での完全固定が出来るタイプ。ラッチやレバー等でロックを解除や着脱が可能です。

オートロックタイプ(AL)自動ロック解除
ラッチやレバー等の操作により、引き抜けるタイプ。 閉方向へは押し込みフリー。

ブレーキストップタイプ
スライドレールを全開した時に摩擦抵抗によりストップし、さらに強く引くと引き抜ける。

ホールドインスプリング
ホールドインスプリング

モデルC203等で、全閉時に簡易にインナーメンバーを保持できるパーツ。

ら行

ランダムシンクロナイズド(RS)システム
ランダムシンクロナイズド(RS)システム

ポールリテーナーとインナーメンバーがベルトで規制して動くので、ボールベアリングのズレが発生しない機構。
主にスライドレールを垂直使用する場合にお勧めです。

リアロックラッチ
リアロックラッチ

全開時に固定するモデル305や3307等で使用されているパーツ。
このリアロックラッチがあることで、キャビネットメンバーと中間メンバーを固定することが出来ます。
尚、ご使用にあたり、このリアロックラッチを操作する必要はありません。

リニアタイプ
リニアタイプ

モデル115・RS115・2715・2415の様にインナーメンバーがアウターメンバーの中を往復運動するタイプ。

ロックアウト
ロックアウト

スライド全開時に、全開状態でロックされることを言います。
モデル305A・307A・3617・301フリップロック等がこれに該当します。

ロッククリップ
ロッククリップ

モデル337等に使用される。
スライドレールとドロワーレールの固定及び取り外しを行うための樹脂パーツ

その他

2WAYトラベル
2WAYトラベル(両トラベル)

フロント側にもリア側にもドロワーメンバーを移動させることが出来る機構。

2メンバースライドレール
2メンバースライドレール

アウターメンバー・インナーメンバーの二つのメンバーで構成されているスライドレール。

3/4トラベル
3/4トラベル

スライドレングスの3/4まで引き出せる機構(2メンバー)。

3メンバースライド
3メンバースライド

キャビネットメンバー、中間メンバー、ドロワーメンバーで構成されているスライドレール。